シロアリに注意してください!
更新日:2020年11月25日
みなさん、こんにちは!
新・大家ライフスタッフの後藤です。
さて、タイトルにあるように
皆様はご所有の物件でシロアリ対策を行っていますでしょうか??
シロアリは木造の物件に発生するイメージを持たれている方が多いかと思います。
しかし、、、、、、、、、、
実は鉄骨造の物件でもシロアリが出ないとは限らないのです!
シロアリが発生しやすい場所として以下の状況が挙げられます。
・物件内(共用部、室内)で湿度が高い、カビが発生している箇所がある
→湿度はシロアリの大好物です。
雨漏りやカビが発生している箇所を放置するとシロアリが寄ってきます。
・物件周囲に木材など水分を含みやすい物等の放置物がある
→水分を含みやすい木材等はシロアリが寄ってきます。
ベランダに放置されている木材やダンボール等には注意が必要です。
それらが、共用部(玄関前、廊下)に放置されている物件をよく見かけます。
・植栽や庭の多い物件で手入れが行き届いていない
→そもそも植栽が生い茂っている物件は建物管理の手が行き届いていません。
不要な雑草や伸び切った草は定期的に剪定、除草を行うことで景観以上の効果を得られます。
シロアリによる被害はとても凄まじく、オーナー様を悩ませる問題のひとつです。
シロアリ被害に伴う、駆除費用、修繕費用はオーナー様の負担となります。
なぜなら、家賃と引き換えに入居者様へ一般の生活を提供する必要がある為です。
(入居者様がシロアリの発生を認知しているにも関わらず、放置して悪化させてたり、発生原因の元が
入居者様の場合は入居者様へ修繕費用等の請求が行える例もあるそうです。)
シロアリの対策としては、シロアリが好む環境を作らないようにすることが一番だと言えます。
しかしながら、入居者の中には高額な駆除費用や修繕費が自身に降りかかると勘違いをして
自己申告を行わない方もいるそうです。
その場合、勿論入居者にも問題はありますが、建物に被害が及んでは元も子もありません。
ご自身にて定期的な物件全体のシロアリ調査を行うなどの対策が必要になります!
皆様の大切な資産を守るためにも、ぜひ一度、ご所有物件の見直しを行ってください。
最後までご覧いただき、ありがとうございました !
《新型コロナ対策の記事》
新型コロナ・ウィルスによる騒音トラブル対策の記事は▼こちら▼から
新型コロナ・ウィルスの接触感染予防の記事は、▼こちら▼から
新型コロナ禍の住宅内収納事情と対策の記事は、▼こちら▼から
#空室対策 #賃貸経営サポート #大家の味方 #不二興産 #新大家ライフ #SOLS・ソルス #シロアリ対策